当事務所代表 福田が、先月還暦を迎えました。(ぱちぱち)
そこで、ちょっと還暦について調べてみました。
還暦祝いは、中国で発祥し日本には奈良時代に伝わったとされているようです。十二支と「甲・乙・丙・丁・戌・己・庚・辛・壬・癸」の十干(じっかん)の組み合わせが60種類におよび、干支(かんし/えと)が一巡する所から「生まれた時と同じ暦に還る(赤ちゃんに還る)」という意味で還暦と呼ぶようになったのだそうです。
古くから61歳を隠居の年齢とし、社会人としての生活からの隠退を意味したそうです。
お祝いで贈られる赤いちゃんちゃんこは、赤い色に「魔よけ」の力がある事と、ちゃんちゃんこが赤ちゃんに着せる羽織だったので、生まれ変わりを意味するところから、多く利用されていたそうです。
還暦をはじめとする算賀(長寿の祝い)は、数え歳40歳を初老といい、それから10年ごとに年祝いをする風習がありましたが、今日では60歳の還暦を初めとして、70歳 古希、77歳 喜(㐂)寿、80歳 傘(仐)寿、88歳 米寿、90歳 卒(卆)寿、99歳 白(百−1)寿 が一般的になっているのだそうです。
私の周りには100歳を超えられている方はいらっしゃらないのですが、90歳を超えられている方は意外と多いです。それも、お元気でいらっしゃいます。白寿で終わったらその先の祝いは?と思って調べてみると、実はまだ先がありました。
100歳 百寿、108歳 茶寿、111歳 皇寿、120歳 大還暦、さらには250歳 天寿
祝いの主催者は、以前は本人がしていたようです。皆さんをお招きして祝うという形から、最近では、子供が主催してお祝いしたりと形が様々になって来ているようです。
40歳で初老と言うのは、今の時代には全く当てはまらないですが、誕生日とはちょっと違った長寿の祝いの風習を、祝う方も祝われる方もそれぞれの気持ちで楽しみたいものですね。
ちなみに、代表のお祝いは「赤いちゃんちゃんこと言う訳にもいかないかなぁ?」と総務の黒松が一生懸命考えてくれて、生まれた年に製造されたフランス産の赤ワイン(60年物)を贈りました。ちょっとしたサプライズ。
贈り物を考えるのも、楽しいものですよね。
毎月、職員達が交代でつれづれなるままに綴っております。