ここ4ヶ月で体重が6kg程落ちました。今までは、体重が増えれば、ランニングなどして落としてきましたが、今回は運動もせずに痩せました。原因のひとつには、子育てです。子どもが1歳にもなるとバランス悪く歩き始めるので目が離せない状態と子どもの体重も8kgを超えると抱っこして移動するにも体力がいるからだと思います。
「エイトポケット」という言葉を知っていますか?一人の子どもから見た場合に両親、父方の祖父母、母方の祖父母からお金が入ってくる可能性があることを示す言葉です。最近では、祖父母が学資保険の保険料を負担する時代にもなってきました。ちょうど関与先の社長も孫のために学資保険を掛けていまして、税金上どんな問題があるかという質問を受けました。
保険契約者が祖父で受取人が祖父だと一時所得の対象となります。
受取人が孫になると贈与になります。贈与税も学資保険金の金額にもよります。
1年間に贈与を受けた金額が110万円まで非課税の枠があります。(現在の税法上)
年末調整のときに保険料控除証明書でこの学資保険を加入している人をよく見かけます。特に簡保の学資保険を多く見かけます。
学資保険について (平成19年記載時)
学資保険で貯蓄を重視した場合「ソニー生命」が今のところ戻り率が一番高いようです。
「18歳満期・2型・月払」で戻り率が111.8%です。さらに運用実績に応じて5年毎に利差配当が発生します。単純に年率換算すると1.4%前後(単利)になります。(計算根拠は簡便法で、11.8%×2倍÷18年)
年率換算(複利)は1.16% (計算はパソコンの複利計算表より)
一時払いの学資保険もあります。5年ごと利差配当付学資保険 (平成19年4月2日改正後)
「30歳18歳満期2型・一時払」学資保険金100万円の場合
保険料が 790,180円 戻り率126.5%
年率換算(複利)は、1.32% (計算はパソコンの福利計算表より)
※この年率はあくまでも支払った保険料のすべてを学資保険金に回した場合です。
今年保険料の改正がありました。
まず基本からです。生命保険の保険料は、3つの予定率(予定死亡率、予定事業費率、予定利率)から計算されます。平成19年度の大きな特徴は、やはり予定死亡率が11年ぶりに改定がありました。たいていの方は、予定死亡率が下がり保険料が下がっています。ただし、男性では30歳から34歳までは死亡率が高まっています。(1996年と比較して)
ソニー生命の保険料率の改定について(平成19年3月12日掲載 ホームページより)要約
1.定期保険については、予定死亡率等の改定により、保険料は概ね引き下げとなります。
2.養老保険、学資保険および個人年金保険の一時払いについて予定利率を現行の年1.0%から年1.5%に引き上げます。これにより、保険料は引き下げとなります。ただし、学資保険(一時払を除く)については保険料率を改定しません。
もう一度確認します。が、予定死亡率の改定はありました。一般の予定利率の改定はありません。現在の予定利率は金融庁が設定する「標準利率」を基に決められています。2001年4月から年1.5%です。ただし、一時払いの予定利率の改定があったのは、銀行の定期預金を上回る特徴を出すために改定したと思います。
学資保険は本当に有利なのか?
利息の高い定期預金がある場合や、資産運用の知識がある方は「学資保険」に入らずに自分で管理したほうが有利です。我が家では学資資金を個人国債、投資信託、株式投資を行っています。
何度でもいいますが予定利率は、利回りではありません。保険料のすべての金額を予定利率で回しているわけではありません。生命保険の場合、あなたの払った保険料の中から保険会社の社員の給料などの会社の運営費を引きます。次に、死亡した人に対する、保険金を引きます。そして残りの金額で、予定利率で運用していきます。
なぜこのような話題を今回持ってきたのか?
「貯蓄から投資へ」、5割のかたが認識しているそうです。内閣府は「貯蓄と投資に関する世論調査」を発表しました。(2007年6月28日)。
数字のトリックを見破って、子どもが生まれたから学資保険というのではなく、いろんな貯蓄の仕方があることを知ってもらいたかったので今回はこの記事を書きました。
HOME > 職員だより:平成19年 8月 『こども保険とは』
平成19年 8月 『こども保険とは』
CFP 望月貴之
バックナンバー
- 令和 6年 10月『新入社員紹介』
- 令和 6年 9月『新入社員紹介』
- 令和 6年 8月『新入社員紹介』
- 令和 4年 10月『自己紹介』
- 令和 4年 9月『高校時代の思い出』
- 令和 4年 8月『トルコ』
- 令和 4年 7月『貯蓄から投資へ』
- 令和 4年 6月『ご挨拶』
- 令和 4年 5月『18歳成人』
- 令和 4年 4月『コーヒーに癒されて』
- 令和 4年 3月『時代なんですかねぇ』
- 令和 4年 2月『睡眠について』
- 令和 4年 1月『DX(デジタルトランスフォーメーション』
- 令和 3年 12月『煤払い』
- 令和 3年 11月『高校受験まで残り4か月ラストスパート』
- 令和 3年 10月『絶景』
- 令和 3年 9月『人に寄り添い「ウェルビーイング」を』
- 令和 3年 8月『通知』
- 令和 3年 7月『マスク生活での気付き』
- 令和 3年 6月『オリンピック開催ってだれの為?』
- 令和 3年 5月『消費税の請求書方式が変わります』
- 令和 3年 4月『約束手形の廃止』
- 令和 3年 3月『春』
- 令和 3年 2月『受験について思うこと』
- 令和 3年 1月『2021年新しい生活様式を迎えるお正月』
- 令和 2年 12月『目標達成に向けて』
- 令和 2年 11月『ノーベル平和賞 〜世界の食糧問題〜』
- 令和 2年 10月『菌活で免疫力アップ』
- 令和 2年 9月『10歳になりました』
- 令和 2年 8月『アフターコロナの働き方』
- 令和 2年 4月『テレワーク』
- 令和 2年 3月 『春の楽しみ『桜』』
- 令和 2年 2月 『オーディオブック』
- 令和 2年 1月 『ご挨拶』
- 令和元年 12月 『年末イベントの税務』
- 令和元年 11月 『スポーツの秋 ラグビーの秋』
- 令和元年 10月 『昆虫カタストロフィ』
- 令和元年 9月 『還暦の祝い』
- 令和元年 8月 『サブスクリプションサービス』
- 令和元年 7月 『法人向け保険契約の税務見直し』
- 令和元年 6月 『平成消費税の歴史』
- 令和元年 5月 『わが家のスポーツ事情』
- 平成31年 4月 『管理会計を身近に』
- 平成31年 3月 『as if の法則』
- 平成31年 2月 『新しい時代』
- 平成31年 1月 『100歳時代を楽しく』
- 平成30年 12月 『年末調整と源泉徴収』
- 平成30年 11月 『働き方改革』
- 平成30年 10月 『美ら海(チュラうみ)』
- 平成30年 9月 『ライフプランを考える』
- 平成30年 8月 『ご挨拶』
- 平成30年 7月 『音楽に癒されて』
- 平成30年 6月 『最後は人だから』
- 平成30年 5月 『ホーキング博士と人工知能』
- 平成30年 4月 『桜の季節』
- 平成30年 3月 『熊本』
- 平成30年 2月 『20年前の出来事』
- 平成30年 1月 『キャンプ!!』
- 平成29年 12月 『改正後配偶者控除・配偶者特別控除の施行』
- 平成29年 11月 『キリンラガービールの奇跡』
- 平成29年 10月 『震災の備えしていますか?』
- 平成29年 9月 『経営理念』
- 平成29年 8月 『熱中症対策のこと』
- 平成29年 7月 『個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)』
- 平成29年 6月 『海での出会い』
- 平成29年 5月 『家族旅行』
- 平成29年 4月 『始まりの春』
- 平成29年 3月 『セルフメディケーション』
- 平成29年 2月 『エンディングノート(感謝の言葉)の勧め』
- 平成29年 1月 『個人型DCご存知ですか?』
- 平成28年 12月 『ご挨拶』
- 平成28年 11月 『自然災害』
- 特別号 『ご挨拶』
- 平成28年 10月 『社員旅行『富士山一周旅行』』
- 平成28年 9月 『ユニバーサルスタジオの思い出』
- 平成28年 8月 『夏はやっぱりハイボール!?』
- 平成28年 7月 『ダイエット管理会計』
- 平成28年 6月 『断捨離の実践』
- 平成28年 5月 『AI(人工知能)』
- 平成28年 4月 『新しい○○』
- 平成28年 3月 『確定申告とマイナンバー』
- 平成28年 2月 『節分』
- 平成28年 1月 『新制度スタート』
- 平成27年 12月 『そして父になる』
- 平成27年 11月 『冬の味覚ジビエ』
- 平成27年 10月 『致知を読んで』
- 平成27年 9月 『精霊流し』
- 平成27年 8月 『結婚式 今昔物語』
- 平成27年 7月 『京都開運ツアー』
- 平成27年 6月 『本屋の新しい形』
- 平成27年 5月 『ご挨拶』
- 平成27年 4月 『平成28年より法人に対する利子割がなくなります』
- 平成27年 3月 『確定申告の思い出』
- 平成27年 2月 『「結婚・出産・育児」資金贈与の非課税枠創設』
- 平成27年 1月 『新年の風習』
- 平成26年 12月 『備えあれば・・・』
- 平成26年 11月 『バリアフリー ってご存知ですか?』
- 平成26年 10月 『社員旅行』
- 平成26年 9月 『振り込め詐欺にご注意を!』
- 平成26年 8月 『夏祭り』
- 平成26年 7月 『子育て 夢の実現に向けて』
- 平成26年 6月 『今、日本のボクシング界が面白い!!』
- 平成26年 5月 『新人研修を終えて』
- 平成26年 4月 『肩こり改善に向けて』
- 平成26年 3月 『年中行事「ひなまつり」』
- 平成26年 2月 『年中行事「節分の日」』
- 平成26年 1月 『電子書籍の良い所・悪い所』
- 平成25年 12月 『上場株式眠っていませんか』
- 平成25年 11月 『哀愁』
- 平成25年 10月 『東京オリンピック開催決定』
- 平成25年 9月 『「伝える」ということ』
- 平成25年 8月 『心地よく眠るために』
- 平成25年 7月 『人寝ねて蛍飛ぶなり蚊帳の中』
- 平成25年 6月 『細身でも注意!! サルコペニア肥満』
- 平成25年 5月 『地域需要創造型等企業・創業促進補助金』
- 平成25年 4月 『日本版ISA』
- 平成25年 3月 『大阪でもやれば出来ること(市民マラソン)』
- 平成25年 2月 『常若』
- 平成25年 1月 『みんなちがって、みんないい』
- 平成24年12 月 『復興特別税とは』
- 平成24年11 月 『知ってました?』
- 平成24年10 月 『自計化ソフトの活用研修会を終えて』
- 平成24年 9月 『日本の消費税率は低いのでしょうか?』
- 平成24年 8月 『消費増税法案通過』
- 平成24年 7月 『子育て日記』
- 平成24年 6月 『会社の力=人財』
- 平成24年 5月 『情報化社会を生きる』
- 平成24年 4月 『介護医療保険料控除創設について』
- 平成24年 3月 『デジタル OR アナログ』
- 平成24年 2月 『TKC会計ソフト FX2の活用』
- 平成24年 1月 『従業員を雇うと税金が安くなるかも?』
- 平成23年 12月 『給与所得者(サラリーマン・パート)の税金の申告』
- 平成23年 11月 『私のiPhone(アイフォーン)の活用法』
- 平成23年 10月 『他人事ではなくなる!?相続税!!』
- 平成23年 9月 『コミュニケーションで開ける新しい世界 』
- 平成23年 8月 『ふるさとは 遠きにありて 思ふもの』
- 平成23年 7月 『ふたりの相田みつを』
- 平成23年 6月 『同居のススメ 』
- 平成23年 5月 『備えあれば憂いなし』
- 平成23年 4月 『寄付金控除について』
- 平成23年 3月 『平成23年度税制改正』
- 平成23年 2月 『自己紹介』
- 平成23年 1月 『会計の重要性』
- 平成22年 2月 『保険証券の見方・住宅ローン・公的年金について』
- 平成22年 1月 『年金について知っていますか』
- 平成20年 6月 『入院して思うこと 季節の変わり目には』
- 平成20年 4月 『保険料控除証明書から見るアドバイス』
- 平成19年 11月 『最近思うこと 老後問題 第2回』
- 平成19年 8月 『最近思うこと 老後問題 第1回』
- 平成19年 8月 『こども保険とは』
- 平成19年 6月 『主婦の労働力を金額に換算すると』
- 平成19年 4月 『教育についてかかる費用とは』
- 平成19年 3月 『子どもが生まれたら』
- 平成19年 『相続が発生した後のワンポイントアドバイス』
- 平成18年 『数字で見る相続について』
- 平成18年 『「金利が上がれば国債が下がる」とは 第3回』
- 平成18年 『「金利が上がれば国債が下がる」とは 第2回』
- 平成18年 『「金利が上がれば国債が下がる」とは 第1回』
- 税理士法人マークス
- 〒558-0013 大阪府大阪市住吉区我孫子東3-1-13-6F
- TEL:06-6607-6006 FAX:06-6607-6123
- 土曜・日曜・祝日の相談も可能です
- どうぞお気軽にご相談ください!