11月になりました。今年も残り2ヶ月となりました。9月は決算で忙しかったため更新ができない状態でした。なんとか10月に入り巡回監査が順調に回りだしようやく通常通りにもどりました。
今回の記事は老後問題の2回目です。
介護で老人が老人を見るという構図がありますが、「介護疲れ」で殺してしまったという事件が後を絶ちません。このようなニュースを聞くたびに残念でなりません。中には、育児疲れで自分の子どもを虐待または殺人もありますが、この二つは全然違ってきます。
育児の場合は、子どもの笑顔を見たり、成長していくことがうれしく感じます。1,2歳になると自我が芽生えてわがままになります。まだ若い夫婦にとっては、体力があり子供の体重も軽いこともあってなんとか出来ます。もちろん周りの人の協力もありますが・・・
それに対して、老老問題は、介護する人だけではなく、介護される人も体力もなく、しんどい状況です。今よりも悪くならないようにする。そんな感じで将来が見通せないのかもしれません。
今回は、老人の医療についてお話をしたいと思います。
平成18年6月に「医療制度改革関連法案」が成立して、平成18年10月1日から一部施行されました。今年の8月に研修に参加して、在宅医療や医療法人の改正等の話を聞きました。特に在宅医療の話は初めて聞いたので戸惑いはありました。
現在も勉強中ですが、今回の「医療制度改革関連法案」は、「健康保険法等の一部を改正する法律」と「良質な医療を提供する体制の確立を図るための医療法等の一部を改正する法律」の二つで出来ています。(法律名がめちゃくちゃ長いです)仕事柄、医療法人の改正ばかりに目がいってしまい、健康保険等の一部改正については、なおざりにしてきました。
健康保険等の一部改正について老人に関するところのポイントは2点です。
1.高齢者の窓口負担の増加
平成18年10月から70歳以上の「現役並み所得者」の窓口での自己負担割合が従来の2割から3割に引き上げられました。平成19年4月からは、70歳から74歳の一般所得者・低所得者については2割負担(現役並み所得者3割)になります。75歳以上の一般所得者・低所得者は現状のまま1割負担です。
2.高齢者医療制度の創設
まずは現状の老人保健制度は(保険と保健の漢字が違います)は、原則として75歳以上の人を対象とした制度です。
対象者は、国民健康保険法や健康保険等の保険に加入している人
運営は、市町村
財源は、国保や健康保険等からの一部拠出金と税金(国税、住民税)で賄っています。
今回の改正で、65歳〜74歳までの前期高齢者、75歳以上の方を後期高齢者と分けます。
75歳以上を対象とした後期高齢者医療制度が創設されました。
保険料の徴収は、市町村
財政運営は、都道府県ごとに設けられる全市区町村が加入する「広域連合」が行います
財源は、患者負担分を除くと、後期高齢者から1割、公費が5割、国保や健康保険等の医療保険者からの後期高齢者支援金が4割になります。
後期高齢者から徴収する保険料は原則として年金からの天引きになります。
保険料は応益割(頭割り)応能割(所得比例)の合計です。
応益割が3100円/月、応能割(約3100円)の合計 6,200円/月が目安となります。
低所得者には減免措置があります。厚生労働省のHPより
この案は去年の6月から決まっていたものでした。
この法律に関しては、今年急展開がありました。10月26日の与党方針ではこの75歳以上の保険料負担は来年の4月から9月まで「半年凍結」になりさらに半年間は本来支払うべき保険料の1割負担となっています。
医療費の平成20年4月から70歳から74歳の高齢者の患者負担が1割から2割になることが決まっていましたが、こちらも与党の方針で1年間凍結されました。
今国会では来期の税制改正案を考えていますが、負担を将来に回していると思います。何をすべきか目先のみを考えるのではなく、10年50年、100年と将来の日本を考えてくれる方に政治をやってもらいたいものです。一人ひとりが政治に興味を持つことが重要かと思います。今後の政治の動きに注目です
参照 厚生労働省のHP
HOME > 職員便り
職員便り
総数158件 前の1件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 →次の1件へ
総数158件 前の1件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 →次の1件へ
バックナンバー
職員便り
毎月、職員達が交代でつれづれなるままに綴っております。
- 令和 6年 10月『新入社員紹介』
- 令和 6年 9月『新入社員紹介』
- 令和 6年 8月『新入社員紹介』
- 令和 4年 10月『自己紹介』
- 令和 4年 9月『高校時代の思い出』
- 令和 4年 8月『トルコ』
- 令和 4年 7月『貯蓄から投資へ』
- 令和 4年 6月『ご挨拶』
- 令和 4年 5月『18歳成人』
- 令和 4年 4月『コーヒーに癒されて』
- 令和 4年 3月『時代なんですかねぇ』
- 令和 4年 2月『睡眠について』
- 令和 4年 1月『DX(デジタルトランスフォーメーション』
- 令和 3年 12月『煤払い』
- 令和 3年 11月『高校受験まで残り4か月ラストスパート』
- 令和 3年 10月『絶景』
- 令和 3年 9月『人に寄り添い「ウェルビーイング」を』
- 令和 3年 8月『通知』
- 令和 3年 7月『マスク生活での気付き』
- 令和 3年 6月『オリンピック開催ってだれの為?』
- 令和 3年 5月『消費税の請求書方式が変わります』
- 令和 3年 4月『約束手形の廃止』
- 令和 3年 3月『春』
- 令和 3年 2月『受験について思うこと』
- 令和 3年 1月『2021年新しい生活様式を迎えるお正月』
- 令和 2年 12月『目標達成に向けて』
- 令和 2年 11月『ノーベル平和賞 〜世界の食糧問題〜』
- 令和 2年 10月『菌活で免疫力アップ』
- 令和 2年 9月『10歳になりました』
- 令和 2年 8月『アフターコロナの働き方』
- 令和 2年 4月『テレワーク』
- 令和 2年 3月 『春の楽しみ『桜』』
- 令和 2年 2月 『オーディオブック』
- 令和 2年 1月 『ご挨拶』
- 令和元年 12月 『年末イベントの税務』
- 令和元年 11月 『スポーツの秋 ラグビーの秋』
- 令和元年 10月 『昆虫カタストロフィ』
- 令和元年 9月 『還暦の祝い』
- 令和元年 8月 『サブスクリプションサービス』
- 令和元年 7月 『法人向け保険契約の税務見直し』
- 令和元年 6月 『平成消費税の歴史』
- 令和元年 5月 『わが家のスポーツ事情』
- 平成31年 4月 『管理会計を身近に』
- 平成31年 3月 『as if の法則』
- 平成31年 2月 『新しい時代』
- 平成31年 1月 『100歳時代を楽しく』
- 平成30年 12月 『年末調整と源泉徴収』
- 平成30年 11月 『働き方改革』
- 平成30年 10月 『美ら海(チュラうみ)』
- 平成30年 9月 『ライフプランを考える』
- 平成30年 8月 『ご挨拶』
- 平成30年 7月 『音楽に癒されて』
- 平成30年 6月 『最後は人だから』
- 平成30年 5月 『ホーキング博士と人工知能』
- 平成30年 4月 『桜の季節』
- 平成30年 3月 『熊本』
- 平成30年 2月 『20年前の出来事』
- 平成30年 1月 『キャンプ!!』
- 平成29年 12月 『改正後配偶者控除・配偶者特別控除の施行』
- 平成29年 11月 『キリンラガービールの奇跡』
- 平成29年 10月 『震災の備えしていますか?』
- 平成29年 9月 『経営理念』
- 平成29年 8月 『熱中症対策のこと』
- 平成29年 7月 『個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)』
- 平成29年 6月 『海での出会い』
- 平成29年 5月 『家族旅行』
- 平成29年 4月 『始まりの春』
- 平成29年 3月 『セルフメディケーション』
- 平成29年 2月 『エンディングノート(感謝の言葉)の勧め』
- 平成29年 1月 『個人型DCご存知ですか?』
- 平成28年 12月 『ご挨拶』
- 平成28年 11月 『自然災害』
- 特別号 『ご挨拶』
- 平成28年 10月 『社員旅行『富士山一周旅行』』
- 平成28年 9月 『ユニバーサルスタジオの思い出』
- 平成28年 8月 『夏はやっぱりハイボール!?』
- 平成28年 7月 『ダイエット管理会計』
- 平成28年 6月 『断捨離の実践』
- 平成28年 5月 『AI(人工知能)』
- 平成28年 4月 『新しい○○』
- 平成28年 3月 『確定申告とマイナンバー』
- 平成28年 2月 『節分』
- 平成28年 1月 『新制度スタート』
- 平成27年 12月 『そして父になる』
- 平成27年 11月 『冬の味覚ジビエ』
- 平成27年 10月 『致知を読んで』
- 平成27年 9月 『精霊流し』
- 平成27年 8月 『結婚式 今昔物語』
- 平成27年 7月 『京都開運ツアー』
- 平成27年 6月 『本屋の新しい形』
- 平成27年 5月 『ご挨拶』
- 平成27年 4月 『平成28年より法人に対する利子割がなくなります』
- 平成27年 3月 『確定申告の思い出』
- 平成27年 2月 『「結婚・出産・育児」資金贈与の非課税枠創設』
- 平成27年 1月 『新年の風習』
- 平成26年 12月 『備えあれば・・・』
- 平成26年 11月 『バリアフリー ってご存知ですか?』
- 平成26年 10月 『社員旅行』
- 平成26年 9月 『振り込め詐欺にご注意を!』
- 平成26年 8月 『夏祭り』
- 平成26年 7月 『子育て 夢の実現に向けて』
- 平成26年 6月 『今、日本のボクシング界が面白い!!』
- 平成26年 5月 『新人研修を終えて』
- 平成26年 4月 『肩こり改善に向けて』
- 平成26年 3月 『年中行事「ひなまつり」』
- 平成26年 2月 『年中行事「節分の日」』
- 平成26年 1月 『電子書籍の良い所・悪い所』
- 平成25年 12月 『上場株式眠っていませんか』
- 平成25年 11月 『哀愁』
- 平成25年 10月 『東京オリンピック開催決定』
- 平成25年 9月 『「伝える」ということ』
- 平成25年 8月 『心地よく眠るために』
- 平成25年 7月 『人寝ねて蛍飛ぶなり蚊帳の中』
- 平成25年 6月 『細身でも注意!! サルコペニア肥満』
- 平成25年 5月 『地域需要創造型等企業・創業促進補助金』
- 平成25年 4月 『日本版ISA』
- 平成25年 3月 『大阪でもやれば出来ること(市民マラソン)』
- 平成25年 2月 『常若』
- 平成25年 1月 『みんなちがって、みんないい』
- 平成24年12 月 『復興特別税とは』
- 平成24年11 月 『知ってました?』
- 平成24年10 月 『自計化ソフトの活用研修会を終えて』
- 平成24年 9月 『日本の消費税率は低いのでしょうか?』
- 平成24年 8月 『消費増税法案通過』
- 平成24年 7月 『子育て日記』
- 平成24年 6月 『会社の力=人財』
- 平成24年 5月 『情報化社会を生きる』
- 平成24年 4月 『介護医療保険料控除創設について』
- 平成24年 3月 『デジタル OR アナログ』
- 平成24年 2月 『TKC会計ソフト FX2の活用』
- 平成24年 1月 『従業員を雇うと税金が安くなるかも?』
- 平成23年 12月 『給与所得者(サラリーマン・パート)の税金の申告』
- 平成23年 11月 『私のiPhone(アイフォーン)の活用法』
- 平成23年 10月 『他人事ではなくなる!?相続税!!』
- 平成23年 9月 『コミュニケーションで開ける新しい世界 』
- 平成23年 8月 『ふるさとは 遠きにありて 思ふもの』
- 平成23年 7月 『ふたりの相田みつを』
- 平成23年 6月 『同居のススメ 』
- 平成23年 5月 『備えあれば憂いなし』
- 平成23年 4月 『寄付金控除について』
- 平成23年 3月 『平成23年度税制改正』
- 平成23年 2月 『自己紹介』
- 平成23年 1月 『会計の重要性』
- 平成22年 2月 『保険証券の見方・住宅ローン・公的年金について』
- 平成22年 1月 『年金について知っていますか』
- 平成20年 6月 『入院して思うこと 季節の変わり目には』
- 平成20年 4月 『保険料控除証明書から見るアドバイス』
- 平成19年 11月 『最近思うこと 老後問題 第2回』
- 平成19年 8月 『最近思うこと 老後問題 第1回』
- 平成19年 8月 『こども保険とは』
- 平成19年 6月 『主婦の労働力を金額に換算すると』
- 平成19年 4月 『教育についてかかる費用とは』
- 平成19年 3月 『子どもが生まれたら』
- 平成19年 『相続が発生した後のワンポイントアドバイス』
- 平成18年 『数字で見る相続について』
- 平成18年 『「金利が上がれば国債が下がる」とは 第3回』
- 平成18年 『「金利が上がれば国債が下がる」とは 第2回』
- 平成18年 『「金利が上がれば国債が下がる」とは 第1回』
- 税理士法人マークス
- 〒558-0013 大阪府大阪市住吉区我孫子東3-1-13-6F
- TEL:06-6607-6006 FAX:06-6607-6123
- 土曜・日曜・祝日の相談も可能です
- どうぞお気軽にご相談ください!
毎月、職員達が交代でつれづれなるままに綴っております。