徐々に寒くなってきましが、皆様いかがお過ごしでしょうか。寒暖差が激しくなっていますので、風邪をひかないようご自愛くださいませ。
さて、今年も終わりが近づき12月になりました。この季節になると今年一年を振り返り、来年の目標を掲げる方も多いのではないでしょうか。
12月といえば、年末に向けて大掃除があります。大掃除の歴史は、平安時代の昔までさかのぼれます。そして、「煤払い(すすはらい)」という宮中行事が、現代の「大掃除」の原形だったようですね。
これは、実際に汚れを落としてきれいにするとともに、信仰的な意味合いの強いものだったのでしょう。
煤払いがどのようなものかは、ご存じの方が多いと思います。12月の半ば頃から、神社やお寺の掃除をする映像をニュースなどで見かける機会は多いですね。
江戸時代に関しては、書物や文書が多く残されています。大奥でも煤払いが行われていたようで、やがて一般にも広がっていき、習慣となったのです。
西鶴の浮世草子『世間胸算用(せけんむなざんよう)』の「鼠の文づかい」にも、煤払いに関する記述があります。
これによると、煤払いを行なう日は、12月 13日(旧暦)だったようです。
おとなりの中国では、紀元前から「掃除(そうじ)」という言葉が使われていました。
そして、現代では「春節(しゅんせつ)」に合わせて大掃除が行われています。
春節は日本のお正月に相当するわけですから、習慣に違いはありませんね。
大掃除の元となる煤払いは、「煤掃き(すすはき)」、「正月迎え」、「事始め(ことはじめ)」などといわれることもあります。
つまり、大掃除には「一年のすす(汚れ)を払って、新しい年の神様をお迎えする」という意味があったのです。
私自身、普段嫌々している掃除ですが、そう考えれば大掃除もなんとか乗り切ってみようという気持ちになります。
皆様も年末お忙しいとは存じますが、新しい年の神様をお迎えするという気持ちで、大掃除をなさってはいかがでしょうか。
毎月、職員達が交代でつれづれなるままに綴っております。