代表社員 福田重実

 今年も梅雨の季節になりました。春のカラッとした空気からジメッとした湿気の多い時期になり、気持ちも鬱陶しくなりがちです。梅雨の時期のイメージは、長雨・傘・紫陽花・でんでん虫・田植え・燕等色々ですね。

 梅雨とは、6月から7月にかけて降る長雨のことです。太平洋気団とオホーツク気団がぶつかり合うところに「梅雨前線」ができ、停滞することによって雨が降り続きます。太平洋気団がオホーツク気団に勝利すれば、夏が到来するわけです。「梅雨」という言葉は、中国から「ばいう」として伝わり、江戸時代ごろに「つゆ」と呼ばれるようになりました。「梅雨」の語源には2つの説があります。ひとつめは、湿気が多くカビが生えやすいことから「黴雨」と呼ばれていたものの、カビという言葉が嫌がられ、同じ「ばい」と読む「梅」の字を使うようになったという説。もうひとつは、ウメの実が熟す季節に降る雨であることから、もともと梅雨と呼ばれていたという説です。日本で「つゆ」と呼ばれるようになったのは「露」が由来だとされていますが、ウメが熟して潰れる時期であるため「潰ゆ(つゆ)」からきているという説や、食べものや衣類が傷みやすいため「潰(つい)える」が転じたという説もあります。

日本だけでなく中国の長江流域や朝鮮半島にも梅雨の季節があり、同じ日本でも西日本と東日本では雨の降り方も違うことをご存じでしょうか。西日本では比較的激しい雨が短時間降り、東日本ではしとしとと弱い雨が降り続くことが多いようです。
梅雨の時期は湿度が高くなり、普段よりも体内の水分が出ていきにくくなり、体のむくみの原因になってしまいます。湿気によって食べ物が劣化するスピードも速くなるため、カビや細菌が繁殖してしまった食べ物を食べてしまうことで「食中毒」の危険性も高まってしまいます。

体調不良で体力低下やだるさを感じる梅雨時には「ビタミンB群」を摂取することが対策となります。ビタミンB群の中の「ビタミンB1」は、糖質を分解してエネルギーに変える役割を果たすことから『疲労回復ビタミン』『ストレスビタミン』とも呼ばれるほど、疲労やストレスに対して絶大な効果を発揮します。ビタミンB1を多く含む食材には、玄米・発芽米・全粒粉パンなど胚芽つきのもの、豚もも肉、豚ロース肉、紅鮭などがあります。また、「ビタミンB2」も、糖質や脂質、タンパク質をエネルギーに変えるときに必要なビタミン。ビタミンB1とともに、エネルギーを得て疲労回復するには欠かせない栄養素なのです!ビタミンB2を多く含む食材には、魚介類、牛乳乳製品、卵などの動物性食品が挙げられます。また、納豆や緑黄色野菜、キノコ類にも比較的多く含まれています。

この時期は体調不良を起こしやすく、皆がだるさや疲労感、ストレスと向き合っています。生活習慣を改善してこの梅雨を乗り切っていきましょう。