代表社員 福田重実

2019年4月30日の天皇(明仁)の退位を前に、同年4月1日、「平成」に代わる元号として発表されました。新天皇(徳仁)の即位日となる2019年5月1日に改元が行われます。

令和は、日本最古の歌集「万葉集」巻5、梅花の歌32首の序文にある「初春の令月にして、気淑(よ)く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫らす」(書き下し文)から二文字をとって命名されたそうです。改元において、その典拠を中国古典(漢籍)ではなく日本古典(国書)とする元号は、確認できる限り今回が初めてとされているそうです。

その意味は、「春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように一人ひとりが明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる、そうした日本でありたい」との願いを込め、決定した(日経新聞(2019年4月2日号)より引用)とのことです。
つまり、「明日への希望と共に、日本人一人ひとりが大きな花を咲かせる」という願いを込めて「令和」という文字が選ばれたそうです。
 
元号は「俗用されていない」という決まりがあるそうで、必然的に辞書に載っていないような造語となるわけだそうですが、それでも根拠となる文献、出典元が存在しているそうです。
昭和の場合には『書経』という中国の歴史書に「百姓昭明、協和万邦」という記載があり、そこから二文字を抽出して「昭和」となったそうです。意味は「国民の平和と世界の共存繁栄を願う」だそうです。

平成の場合は出典がふたつあり、まず同じ『書経』偽古文尚書・大禹謨の「地平天成(地平かに天成る)」、さらに『史記』五帝本紀の「内平外成(内平かに外成る)」から引用されたといわれています。意味は「天地、内外ともに平和が達成される」だそうです。平成という元号は『Wikipedia』によると、東洋史学者で東京大学名誉教授の山本達郎氏によって提案されたとあります。

ちなみに昭和や平成をはじめとした35個の元号は『書経』が由来となっているそうです。ただ、平成の引用元となった「地平天成」がある偽古文尚書は、偽書(製作者や製作時期などの由来が偽られている文書・書物のこと)であることから、元号にふさわしくないという意見もあったそうです。
 
 昭和・平成・令和 いつの間にか三つの時代を生きてきました。平成の時代は、日本では戦争のない時代でしたが阪神淡路大震災を始めとする沢山の自然災害がありました。また、高度経済成長の終焉と経済の低成長に伴うデフレの時代で日本の世界経済に於ける地位は徐々に低下してきました。今後、少子高齢化時代が加速し、日本の人口が減少し続ける中で令和の時代はどの様に変化し、我々はどう対応して行かねばならないのでしょうか。