代表社員 福田重実
立春も過ぎ、だんだん暖かい日が増えるように様になり、梅林では梅の花が満開になっています。その間、私たちは個人確定申告の真っただ中です。
3月3日は雛祭りで、『桃の節句』と言われています。日本の年中行事を行う日の中で、特に重要な日が、1月7日…人日(じんじつ)3月3日…上巳(じょうし)、5月5日…端午(たんご)、7月7日…七夕(たなばた)9月9日…重陽(ちょうよう)などの節句です。節句というのは季節を分ける節目のことです。中国から入ってきた考え方で、奇数の数字が重なる日には悪いことが起こると考えられており、その災いや邪気を払うために祭りなどをするようになったとの説もあるそうです。
3月3日は桃の花の季節だから、『桃の節句』と言われ、桃には百歳(ももとせ)まで生きられるようにという不老長寿の願いも込められていました。しかしそれだけではなく、桃には邪気を祓う力があると言われて、鬼退治に行くのが「桃太郎」であるのもそのためだそうです。
雛祭りは、昔の宮廷の女の子の人形遊びがルーツだそうです。それが江戸時代になり、庶民の間に人形遊びが広がり、お祝いの儀式として人形を飾るようになったそうです。飾る時期は、2月4日頃から3月3日までの1ヶ月以内が良いとされているそうで、3月3日だけ飾るのは一夜飾りと言われ縁起が悪いそうです。また3月3日が過ぎたらできるだけ早く片づけるのが良いとされ、遅れると晩婚になると昔から言われていました。最近では、昔のような7段飾りの雛人形は減りましたね。
次の雛祭りに関わる食べ物には、女の子の健康と幸せへの願いが込められているそうです。
白酒 起源は、桃の花びらを漬け込んだ「桃花酒(とうかしゅ)」です。日本のしきたりは、陸続きであった中国から伝わってきたものがほとんどで、古来中国では、桃の木は、邪気を祓う力があると言われており、桃の花びらを漬け込んだ「桃花酒」を飲んだことが由来とされています。
菱餅 お雛祭りの祭壇にも飾られている「ひし形」をしたお餅です。この「ひし形」のお餅は、もともと宮中で食べられていたようです。白、緑、ピンクの綺麗な色が特徴的な菱餅。この三色は「雪が解け、緑が芽吹き、花が咲く」のイメージを表わすと言われています。
ひなあられ もともとは、菱餅を細かく切って、砂糖を絡め炒ったもの。白、緑、ピンク、黄色の4色が一年の季節を表わしていると言われています。菱餅と同様に、でんぷんが多く健康に良いことから、「健やかに娘が過ごせますように」という願いが込められています。
ハマグリの吸い物 ハマグリの殻が同じ貝同士としか合わないことから、一生一人の人と添い遂げ、幸せな夫婦でいられるようにという願いが込められた縁起物です。
チラシ寿司 女の子の健康を願い、海や山の幸をふんだんに使った、見た目も鮮やかなお寿司です。エビ(長生き)、れんこん(先が見通せる)、豆(健康で豆に働く)など、縁起のいい具材が、お祝いの席にふさわしく、三つ葉や卵、人参などが彩りも綺麗にみせてくれます。
日本には四季があり、季節の節目には色々な伝統行事があり、趣深いですね。