代表社員 福田重実

 今年は2月3日が節分の日です。節分とは季節の変わり目で、立春・立夏・立秋・立冬の称です。特に立春の前日の称で、鰯の頭を柊の小枝に刺して戸口にさし、炒り豆をまいて悪疫退散、招福の行事を行う風習があります。
 柊鰯は魔除けの為に飾られ、昔から臭いものや尖ったものは魔除けの効果があるものとされ、鰯の臭いと柊のとげによって鬼が家の中に入ってくるのを防ぐことが出来ると古くから考えられていました。
 豆まきは、古来中国の風習だそうで季節の変わり目に邪気(鬼)が生じるのでそれを追い払うために宮中で行われそれが庶民の間にも定着したものだそうです。
豆まきの豆は、炒り豆で(=魔目を射る)豆まきをした後で、その豆を数え年の数食べることで体に福を取込み、その年を健康に過ごせると言われています。小さい頃は、もっと沢山の豆を食べたいと思っていましたが、年を取るとそれほど食べられませんね。豆をまく方向は地方によって異なるそうですが、基本的には家の奥から玄関に向って邪鬼を追い払うためにまくそうです。

恵方巻(恵方とはその年の干支に基づいてめでたいと定まられた方向で、歳徳神のいる方向の事)は節分に食べると縁起が良いとされている太巻きのことで、節分の夜に恵方に向って海苔巻きを一本丸ごと切らずに食べる風習で、江戸時代末期に大阪の船場で商人が芸遊びをしながら商売繁盛を願って食べたのが始まりとする説があります。一度すたれましたが1977年以降に大手コンビニエンスストアで「恵方巻」として販売したことで復活し、全国に広まり現在に至っているそうです。商売繁盛を願って食べたのが恵方巻の始まりですが、恵方を向いて一本まるごと食べることで無病息災や商売繁盛の運を「一気にいただく」ということを意味しており、途中で止めると「運を逃がす」とも考えられています。
 
 最近では、柊鰯を玄関に刺したり、豆まきをする家庭も少なくなってきているようですが、恵方巻は、スーパーやコンビニで広告され、食べておられる方も多いようです。
今年の恵方の方角は東北東だそうです。炒り豆と恵方巻を食べて、健康と商売繁盛を願いましょう。